「パッシブセーフティ」とは

「事故などが発生した時、大事にならない(させない)ための装備や行動のこと」です

もともと機械の設計や操作などの工学的分野での用語としてアクティブセーフティと対で使われていますが、安全を考えるときに非常にわかりやすい分類形態であるためにあえてここではこの言葉を使います。

パッシブセーフティとは受動的安全と呼ばれ、事故などの緊急事態が発生した際に、その影響を最小限に抑えるための技術の総称で、わかりやすく言えば対処です。

主に発生してしまった事故的状況、あるいは事故を素早く把握、分析する認知と、その被害が拡大しないように状況の最小化、あるいは収束させるための対処行動(装備)に分けられます。

-------------------------------------------------------
自動車工学におけるパッシブセーフティとは、衝突安全に代表される事故発生時に機能する技術です。乗員の被害を最小限に抑えるという考え方のもとに開発されるもので、その代表はシートベルトやエアバッグ、あるいは衝突安全ボディなどです。
近年の交通事故の被害者(死者)の減少(要データ)にはパッシブセーフティ技術の向上と普及がその大きな要因と考えられます。

屋外活動においては、対処行動はアクティビティの種類により異なりますが、多くに共通するものとして、ファーストエイド、レスキューなどがこれにあたります。
装備としては、さまざまなスポーツにおけるヘルメットやプロテクター。マリンスポーツにおけるライフジャケット(緊急用の救命胴衣)。スカイスポーツにおけるパラシュート(緊急用)などがこの範疇の装備となります。

このパッシブセーフティが機能するのは、事故発生後です。そして事故の発生後、即機能する必要があります。(アクティビティの特性などにより)機能する状況が限定されていれば、ある程度ルーチン化することができるので、具体的プログラムとしての設定がしやすいものでもあります。

装備については初期設定として組み込まれている場合(まず初めにそろえるべきものとして認知されているもの)もあり、その場合は気付かないうちに所持、あるいは用意していることになります。ただし、使わないもの(役だつことのないもの)であるために、管理がおろそかになる可能性もあるようです。

近年、多様化したファーストエイドの講習会や、野外レジャーにおけるレスキュー講習など分野ごとに細分化し、非常に充実したものになってきています。装備については、装備することでそのままパッシブセーフティとして機能するものがほとんどなので、いかにこの装備率を上げることがそのまま安全率を上げる一面をもっています。

これらの安全対策、あるいは教育、講習会は、こと野外活動においてはプログラム化、ルーチン化しやすい性格上、パッシブレスキューであるが多いように感じます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください